2022年03月24日
2021年10月24日
秋のリース☆セイタカアワダチソウ

春は、ミモザなら
秋は、コレさ ♪ セイタカアワダチソウ
リースにして 飾って
乾燥したら
お風呂に浮かべて浸るんじゃい(^^)
アトピーの人〜( ・∇・)お肌にいいらしいよ ♬
2021年10月23日
2021年10月14日
2021年10月01日
松葉ブーム

松の葉 何かと噂です
お正月飾りに便利かと育てていた大王松
お茶にしたり、松葉サイダーにしたりしたいのですが、 使えば その分減っちゃいますよね(*´Д`*)
なので 勿体無くて活用出来ません(涙)
眺めてるしか無いのでしょうか
2021年09月28日
2021年09月10日
2021年07月13日
2021年06月26日
2021年06月20日
メダカの子

メダカの稚魚が孵り始めてます!
しかし
陽も暑く 外に出るのも億劫ぎみ
日焼けが気になるお年頃ww
水草を2週間ごと別水槽に移し替えたりしてたけど
アレッ⁈ 移したの いつだっけ?
って 気にしてるのも 何なので
強い稚魚よ! 生き残ってくれ!作戦。
水槽の中に、
親メダカが入れないガード枠
稚魚よ 孵ったら自らこの中に逃げ込んで 勝手に育ってくれ!!
涼しい時間に たまに
そこから、掬って救って 稚魚水槽へ移してあげるよ
2021年05月25日
2021年05月16日
ツバキ茶

庭の椿の新芽をね
摘んで
揉んで
入れて
湯入れ
一服〜♬
前回のたけのこのアク抜き
「タケノコは、大鍋に皮をむいたタケノコを入れて、その上にツバキの葉を五、六枚を乗せて、水を入れてゆでる。葉の色が緑から茶色に変化すれば、あく抜きが完了する。
ツバキの葉のゆで汁が灰汁と同じようにアルカリ性であることが、あく抜きに効く理由とみられる。
んだって( ・∇・) なるほどねぇ★
2021年03月31日
椿ってさ


椿、切っててさ
ボトン!。゚(゚´Д`゚)゚。って、落としたコトあるよね
花が重たいし、
手を伸ばして切らなきゃならないから ちょっと大変(*´-`)!
そんな時、切ったまま掴んでくれるハサミ
☆ホールドハサミ☆
なかなか 便利でありがたいです(^。^)b
椿を愛でよう★
止血の妙薬 ツバキ
なんともいえない風味が楽しめるツバキご飯
ツバキ油で揚げた花のテンプラも極上
ツバキのドレッシングに、ツバキ塩
ツバキのジャムや、ツバキ寿司
ツバキ茶 ツバキ酒
薬草を知れば色々で多様で市販ににはない薬膳料理が楽しめる。
天然のミネラル,ビタミン、タンパク質、糖類、そして最大の自然の恵みである、薬理成分、特殊物質、未知成分が混然一体となって生体の細胞を活性化させる。
ツバキの花は止血、殺菌、強壮剤,婦人病に有効
ツバキの花を乾燥させ粉末にすると裂傷、痔の出血が止まる!
ホワイトリカーに生の花を30*グラム浸けると濃淡の深紅のツバキ酒ができる。
葉は糖尿病の妙薬である。驚くほど血糖が下がる。止血の、下痢止めの効能も。
ツバキ茶の作り方
葉を取り刻んで日干しして、フライパンで煙が出るまで炒る。
一掴みを茶瓶に入れて熱湯で3分
葉緑素を残したい方は陰干しして蒸し器で3分蒸すとよい。それを茶として飲む。
椿、これから ドンドン咲くよ〜o(^o^)o
欲しい方、言って下さいね〜♬
山形市三日町二丁目
刃物と道具の専門店 藤沢刃物店
.
2021年03月14日
2021年02月04日
コロコロ ♪



もうね
毎年毎年 冬になると
室内に移動させなきゃならない観葉植物や多肉植物は つらいの( ´Д`)
だから、
外に放りっぱなし出来る センペルビウムを増やしてみるべは!と
つい ムラムラと 植えてみたんす
こんな、植え方でいいのか?
今の時期⁈ってのも 微妙ですが・・
根付いてくれます様に (^人^)☆
うまく育ったら 店頭に飾ろう (唯一 陽の当たる場所なので( ^^ ;)
2020年10月25日
2020年10月22日
何だろーー(╹0╹)?


これ何ですか??
(中央下の透明っぽい丸いモノ)
取ろうとしたら くっついていたの!!
じっくり見て無かったから 今まで気づかなかった〜
この植物の実なの?
虫の卵なの w(`0`)w?
植物の名前わからないから 検索も出来ず´д` ;